2014年09月01日
沼津港紀州釣り
放置っぷりがすごいメモ。。。
たまには良いこと書かないと。
8月30日に沼津港へ紀州釣りに行ってきました。約1年ぶりの紀州釣りということもあって気合い入りまくり。
夜に出発し、港で仮眠をとり勝負しようと意気込んでいたが夜中から降り続く雨でやる気ダウン。
朝には止んでいるだろうと思ったが朝起きても降り続いていた。
予報では曇りと聞いていたので少し止んで来た6:00頃雨の中勝負開始。
たまには良いこと書かないと。
8月30日に沼津港へ紀州釣りに行ってきました。約1年ぶりの紀州釣りということもあって気合い入りまくり。
夜に出発し、港で仮眠をとり勝負しようと意気込んでいたが夜中から降り続く雨でやる気ダウン。
朝には止んでいるだろうと思ったが朝起きても降り続いていた。
予報では曇りと聞いていたので少し止んで来た6:00頃雨の中勝負開始。
中潮 満潮・7:48 干潮・13:46
エサ:オキアミ サナギ コーン フナ虫1匹
自作ダンゴレシピ
○ベース 糠:8 川砂:3
紀州釣りが久しぶりだったので倉庫に眠っていたカビの生えていそうな配合餌をバンバン混ぜる
倉庫内処理ともいう。
○まずはコマセくん1/3袋(キューブ状になっているので細かく粉砕)余りもの
○速戦爆寄ダンゴ1/3袋(湿気てちょっと固まってたが)
○細引きさなぎ1.2kで1/2袋くらい残ってたかな?
○チヌパワー1カップ(全部ダンゴできてからの〆として)
○購入したばっかりの新鮮な アミエビ(解凍中だったのと調整用で2kブロックの約半分を使用)
○活き蛹ミンチ(最初にいれず、現場で調整しながらダンゴに混ぜ込んでいった)
水はいれずにアミエビの水分だけ。雨も降っていたので結構しっとり。
こんな感じの集魚力バリバリで開始。
6:30湾内向きに釣り座を構える
海は連日降り続いている雨の影響かちょっと濁りが入っている。外湾からの流れが意外と早く
大潮時の流れとはいかないが結構早く流れていた。
船とブイの間から10mほど沖へダンゴ投入。
北東からの風も若干あり釣りづらい状況。雨も降っていたのでテンションDown
ダンゴ数投してすぐにエサ取りの反応。意外と雰囲気は良かった。
ただエサ取りが何かわからず。エサのオキアミはすぐ取られる。
コーンも試すと小さい齧り痕。フグ?
7時過ぎごろ最初の魚HIT!
・・・キンギョちゃんでした。
次の魚HIT!
・・・15cmくらいのサンバソウでした。エサ取りはほぼサンバソウじゃないかな?
意外と沼津港はサンバソウが多く周りで釣っていたサビキファミリーにもサンバソウが結構つれていた。
去年か一昨年でも沖向きのカゴ釣りで40cmちかい石鯛を数匹釣っているのをみかけたっけ。。
7時半くらい?雨が止んだ。
潮どまりでだいぶ流れが緩くなり釣りやすくなったなーイイカンジ♪
と思っていたがエサのオキアミは瞬殺。サナギも微妙 コーンはとられず
そこでオキアミ+コーンを投入 いい感じにダンゴあたりからゆっくりとウキを抑え込むチヌあたり
1匹目:8:20頃 約30cm get
2匹目:9:00頃 同じくオキアミコーンで 27cmくらい? 引き抜けたw
3匹目:9:40頃 約33cm ちょっと突っ込みがあり良い引きでした。エサはオキアミ。
秘密兵器のフナ虫は雰囲気の出ていたタイミングで投入したが瞬殺。ものの数秒で残骸になった。
個人的にはサナギで1発釣れるだろうと踏んでいたのだが、サナギは全然当たらず。
たまにエサ取りがとる程度で反応は鈍い感じだった。
12:00頃 ポイントすぐ横の船止めブイの掃除が始まってしまう。
自分のすぐ近くだったのでイライラしながら小休止。場所保全の為合間見てダンゴ1個2個投入。
ポイントから船がちょっと離れたタイミング見ながらダンゴ打ち返し。
4匹目:12:40頃 オキアミコーンで30cmくらい。
その後ポイント付近に沈んでいたロープの掃除も始まってやる気がゼロに。
場所移動して再度挑戦しようかと思っていたが、日も出てきて暑くなっていたので撤収することに。
久しぶりのチヌの為捌いてお持ち帰りすることに。
つれた魚みんなお腹パンパンでした。
胃の中はダンゴとコーンと押し麦。サナギはほとんど入っておらず、イガイの稚貝がたくさんとカニ?らしき
甲殻類の残骸。
まだサナギには早かったか。ちょっとあて外れ。
集魚力満点の今回のダンゴだったが問題なかった。エサ取りは居てナンボ。
そういえばボラがぜんぜんいなかった気がする。
本日の釣果
クロダイ 4匹
サンバソウ 2匹
ネンブツダイ 1匹
エサ:オキアミ サナギ コーン フナ虫1匹
自作ダンゴレシピ
○ベース 糠:8 川砂:3
紀州釣りが久しぶりだったので倉庫に眠っていたカビの生えていそうな配合餌をバンバン混ぜる
倉庫内処理ともいう。
○まずはコマセくん1/3袋(キューブ状になっているので細かく粉砕)余りもの
○速戦爆寄ダンゴ1/3袋(湿気てちょっと固まってたが)
○細引きさなぎ1.2kで1/2袋くらい残ってたかな?
○チヌパワー1カップ(全部ダンゴできてからの〆として)
○購入したばっかりの新鮮な アミエビ(解凍中だったのと調整用で2kブロックの約半分を使用)
○活き蛹ミンチ(最初にいれず、現場で調整しながらダンゴに混ぜ込んでいった)
水はいれずにアミエビの水分だけ。雨も降っていたので結構しっとり。
こんな感じの集魚力バリバリで開始。
6:30湾内向きに釣り座を構える
海は連日降り続いている雨の影響かちょっと濁りが入っている。外湾からの流れが意外と早く
大潮時の流れとはいかないが結構早く流れていた。
船とブイの間から10mほど沖へダンゴ投入。
北東からの風も若干あり釣りづらい状況。雨も降っていたのでテンションDown
ダンゴ数投してすぐにエサ取りの反応。意外と雰囲気は良かった。
ただエサ取りが何かわからず。エサのオキアミはすぐ取られる。
コーンも試すと小さい齧り痕。フグ?
7時過ぎごろ最初の魚HIT!
・・・キンギョちゃんでした。
次の魚HIT!
・・・15cmくらいのサンバソウでした。エサ取りはほぼサンバソウじゃないかな?
意外と沼津港はサンバソウが多く周りで釣っていたサビキファミリーにもサンバソウが結構つれていた。
去年か一昨年でも沖向きのカゴ釣りで40cmちかい石鯛を数匹釣っているのをみかけたっけ。。
7時半くらい?雨が止んだ。
潮どまりでだいぶ流れが緩くなり釣りやすくなったなーイイカンジ♪
と思っていたがエサのオキアミは瞬殺。サナギも微妙 コーンはとられず
そこでオキアミ+コーンを投入 いい感じにダンゴあたりからゆっくりとウキを抑え込むチヌあたり
1匹目:8:20頃 約30cm get
2匹目:9:00頃 同じくオキアミコーンで 27cmくらい? 引き抜けたw
3匹目:9:40頃 約33cm ちょっと突っ込みがあり良い引きでした。エサはオキアミ。
秘密兵器のフナ虫は雰囲気の出ていたタイミングで投入したが瞬殺。ものの数秒で残骸になった。
個人的にはサナギで1発釣れるだろうと踏んでいたのだが、サナギは全然当たらず。
たまにエサ取りがとる程度で反応は鈍い感じだった。
12:00頃 ポイントすぐ横の船止めブイの掃除が始まってしまう。
自分のすぐ近くだったのでイライラしながら小休止。場所保全の為合間見てダンゴ1個2個投入。
ポイントから船がちょっと離れたタイミング見ながらダンゴ打ち返し。
4匹目:12:40頃 オキアミコーンで30cmくらい。
その後ポイント付近に沈んでいたロープの掃除も始まってやる気がゼロに。
場所移動して再度挑戦しようかと思っていたが、日も出てきて暑くなっていたので撤収することに。
久しぶりのチヌの為捌いてお持ち帰りすることに。
つれた魚みんなお腹パンパンでした。
胃の中はダンゴとコーンと押し麦。サナギはほとんど入っておらず、イガイの稚貝がたくさんとカニ?らしき
甲殻類の残骸。
まだサナギには早かったか。ちょっとあて外れ。
集魚力満点の今回のダンゴだったが問題なかった。エサ取りは居てナンボ。
そういえばボラがぜんぜんいなかった気がする。
本日の釣果
クロダイ 4匹
サンバソウ 2匹
ネンブツダイ 1匹
Posted by みつるぎ at 11:51│Comments(0)
│紀州釣り