2016年01月19日
初釣り コマセ五目
1月11日月曜日
今年の初釣りはコマセ五目釣り。田子の浦博友丸で会社の同僚2名と一緒に6時出船。
今年の初釣りはコマセ五目釣り。田子の浦博友丸で会社の同僚2名と一緒に6時出船。
船のコマセ釣りは一度もやったことが無く(以前にアマダイは1回経験あり)道具や仕掛けもないのですべてレンタル。
ハリス10mとか聞いただけで絡みそうで不安がこみ上げる;
桶に水を汲み(海水につければ絡まりにくいとどこぞで聞いたような・・・)その中にハリスを入れ回収時・投入時に絡まぬように
細心の注意を払う。
エサはオキアミ。(抱き合わせで)コマセもオキアミ。コマセカゴの使い方もなんとなくテレビでみたことで把握しコマセの出方を調整。
指示タナ+5mからコマセを撒き。あげあげ。撒き撒き。あげあげ。で指示棚で待つ。
この繰り返し。
しかし当たらず。。。
途中落としてるときにサバ・ソーダガツオが釣れる。
冬のこの時期にソーダとは・・・今年は海水温が高すぎるようだ。
同乗の人が30cmくらいのマダイを1匹あげるがいかんせん反応の割にアタリが無さすぎる。
エサ取りもほとんどおらずお手上げ。
船長が「諦めてアマダイ行く」
との事で移動。移動っていってもものの2~3分。超近場。
以前買った市販のアマダイの仕掛けがあったので入れ替え。
付けエサはそのままオキアミ抱き合わせ。
大体80~90mぐらいの水深でおもりが付くと「あぁ、泥底だなー」と思う場所。
何度か海底をおもりで叩き1mぐらいあげて待つ。 若干水深がかわるのでまた底までおとしてあげてーの繰り返し。
何度か誘っているとアタリ!
なかなかのサイズのアマダイ(30cmぐらい?)でやっと魚の反応が楽しめた。
仕掛けの長さは約60cmだったので底から約50~1mで狙っていたが
アマダイの当たったときは若干上げ気味(1m以上3m未満くらい)で当たった感じがした。
仕掛けにガン玉のついたものを使っていたが仕掛けをあげてエサが落ちていく。これが良かったのかも?
このポイントではアマダイ以外の魚も活発だったようでガンゾウビラメやカレイなんかも釣れた
カレイは一瞬ヒラメかと思って「船長!タモタモ!」って言ってたが意外と小さかったしカレイでがっかり;
ガンゾウビラメは小さかった(デカくならないらしい)が「丸揚げで美味しいよ」との事でお持ち帰りしてみる。
落とせばなにかしら当たってくる状況だったが、時間となり納竿。
オニカサゴ(初)も釣れて初釣りは十分な釣果に恵まれました。
そういえばアマダイの外道でお馴染みのレンコダイとかイトヨリを見なかった。
こいつらも美味しんだけどなぁ。。
アマダイは刺身とまつかさ揚げ?で頂きました。揚げたらめちゃくちゃ美味かった。刺身は甘味あって美味しいけど
揚げたほうがよかった。
ヨメさんにまた釣ってきてよ。って言われるほど。
ガンゾウビラメの丸揚げも身はすごくおいしいんだけど背骨が固く食べづらかった。
全体釣果:アマダイ(船中25くらい?) マダイ ウミヘビ +以下自分の釣果
自分釣果:アマダイ5匹 オニカサゴ1匹 ゴマサバ1匹 ガンゾウビラメ2匹 カレイ1匹 アラの子(コアラ)2匹リリース
他 ヒラソーダ1 トラギスっぽいの2匹とか。
コマセ五目だったのだがほぼエサだけで五目以上達成。
Posted by みつるぎ at 16:02│Comments(0)
│船